スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2019年08月29日

宮川ゴム長がけミドルの命中精度

宮川ゴムさんの長がけミドルのグルーピングを測って来ましたので載せます!

一応新品ですが、パッキン入口を弾詰まりしないように加工したのでこれが本当のグルーピングとは言えませんので聞き流す程度でお願いします。

天気:雨上がりの曇り
気温:多分25度
湿度:結構ある
風:微風向い風
距離:30m
弾:ギャロップ0.25g
銃:SR-16

銃のレシピ
レトロアームズメカボックス
シリンダーヘッド絞り加工
レトロアームズタペットプレート
でんでんむし
レトロアームズUNIチャンバー普通アーム
電気なまずフロント側のみカット、ステンレスの棒挿入
宮川ゴム長がけミドル60入口拡張加工
PDI05バレル395mm







1発だけ多大に圏外に行きました
んーーーーーーどうなんだこれww

一応30発平均(まぁ31ですがw)
200mmでした!

なんかレビュー見てると凄い評価いい気がするんだけどなぁ...なんでだろう...

なぜこうなったか考えます

①パッキンの入り口を加工してるから
加工した事によって初速が不安定になり上下にバラけるのか??実際2m/sのバラつきはあったけどそれでここまでなるとは思えないような...

②完全な躓きホップ
でんでんむしを組んだ状態でもそこそこの躓きホップでした。
よって上下にバラけてしまったと思われます。

③電気なまずと相性悪い
もしかしたら悪いのかもしれませんね!

④レトロアームズのタペットプレートが原因
まぁ多分これは無いと思いますけどね!
でも見落としあり...??

⑤単純にハズレ個体
まぁそれはしゃーないww

まぁ考えたらキリがありませんねww
色んな所で高評価だったので自分の設定が合わなかったのかもしれませんね...そもそも加工済みですしwww

前回のメイプルリーフは5000発以上撃ってるパッキンで160mm切ってたので自分はメイプルリーフの方が合ってたのかもしれません。

前回のメイプルリーフの方がまとまってはいましたが、2発思いっきりフライヤーが出ました。

その点宮川ゴムはバラけはするもののそこそこの安定性があるような感じでした。

まぁそんな結果でしたw
加工済みなので全く参考になりませんけどねww

次回はメイプルリーフの新作?
スーパーマカロンを使ってグルーピング測ります!

長々と参考にならない話に付き合って頂きありがとうございました!  


2019年08月28日

初心に戻ってナイツ刻印にしたw

こんにちは!

随分と長い間G&Pの海兵隊のキャラクターの刻印にしていましたが、初心に帰ってナイツ刻印に戻す事にしましたw


そもそもこの銃は東京マルイのSR-16でした。
(チャーハン以外全て変わりましたがww)
海兵隊が何となく好きだったので海兵隊の刻印にしたのですが、完璧に飽きた&シンプルが1番と思って戻しました!


そしてこれを組むにあたって再びレトロアームズのメカボを組めるように加工したんですが、今回はちょっと違う加工方法にしました!



まずメカボ後ろをM5の六角に変えます。
当然ロアフレームの穴に入らないので...



ドリルで穴を拡張します。
今回はステップドリルを使って9mmの穴を開けました!


これで普通に六角のヘッドがロアフレームの穴に入るので取り付け可能になります!

超簡単でしょwww
前回の無駄な削りは何だったんだwwwくらい楽でしたww



いやーナイツ刻印って無難な格好良さがありますねwwやっぱ好きだわー

そんな事より撃ちに行ってグルーピング測らないとw  


2019年08月27日

レトロアームズ+宮川ゴム=弾詰まりw

昨日の弾詰まりの原因と思われる所を書いて行こうかと思います!

結果から言うと恐らく原因はレトロアームズのチャンバーだと思われます。

弾詰まりの状況ですが、分解してみた所弾がパッキンを巻き込んで弾詰まりしてる感じでした。
宮川ゴムvパッキンでも弾詰まりしたので宮川ゴムのパッキンが悪いという事はなさそうです。
システマのメタルチャンバーだと普通に撃てていたので...

そこでシステマのメタルチャンバーとレトロアームズのチャンバーを比べてみた結果若干の違いを発見しましたw




解りますかね?⭕️の部分が違いました...

システマは緩やかなテーパーに対し、レトロアームズは結構急なテーパーになってました。

本当に若干の違いですけどねww
もしかしたら他に原因があるのかもしれませんがw

とりあえずレトロアームズの方が急なテーパーなのでパッキンの入口が狭くなってしまって弾詰まりになったと考えられます!







レトロアームズのチャンバーを加工するか...
それともパッキンを加工するか...







パッキンだなww
加工しますw
2個あるので失敗してもいいでしょうw
安いしw


ひっくり返すと弾が入る入口の所だけ更に狭くなってるのが分かると思います。
見えるかこれ?w

とりあえずそこをカットしてみよーーー
って事でカットしましたw


お!完全に弾詰まり無くなった!!!!
初速も無くなった!!!!
これは真似しないで下さいww
0.25g 86m/sから56m/sまで落ちましたwww


削るしかないのか.....メンドクセーーーーーwww


カットしたバレルの残りでも使うかw


電動ドリルにカットしたバレルを挿します!

そして回しながら2000番の紙ヤスリで削りましたw
組んではまた削り...を繰り返してようやく弾詰まりが無くなりましたw
ダルすぎたwww



どうやらチャンバーにパッキンを入れた状態で弾ポロするまで削らないとまともに使えませんww

初速は...84m/s....
初速のバラつきも2m/sくらいある...

まぁしゃーないなw

これでやっと使えるようになりましたとさ!
めでたしめでたし...

撃ちに行ったら全然めでたくありませんでしたww
結構な右曲がりw
銃を左に傾けるとなかなかいい弾道な気がします!
でも実際グルーピング取ってみないと何とも言えません!
素直な弾道に見えても実際グルーピング取ると荒れ荒れとか普通にあるんでw
レトロはアッパーとチャンバーが一体なのでこーゆー時面倒ww

バラして左右均等になるようにしてからもう一回撃ちに行ってきますw

今日は時間が無いのでこの辺で!
マジで気持ち悪い終わり方やー  


2019年08月26日

宮川ゴム長がけミドル、レトロタペット組込②

こんにちは!

前回の続きを書いていきます!

まず分解して気付いたのが

でんでんむしがチャンバーに擦れてる!!!
上の方が黒くなっていますよね?
完全に当たってますw
実はマルイ純正のタペットプレートなどはノズルを付ける所のL字が完全に90度の直角ではありません


レトロアームズはほぼ完璧に直角です
後ろに反れてるという事はノズルも斜め上に向いて付いていたはずです!
そうなると上が擦れるし命中精度も下がりそうな気がします。
まぁレトロで解消されるでしょう!
まぁとりあえず当たらないようにでんでんむしの上をヤスリで削ってみます。

チャンバー前から覗いてみると...

そもそも若干上目に付いてるんですねw
まぁ反れてるってのも抵抗になるんで削ったしこれでいいかな?
てかもうこれ以上加工が出来ないw


次はギアののどの位置でタペットが解放されるか確認します。

とりあえず半組してみます

レトロのメカボってこういう事は出来るから神ですよねww

今まで使ってたタペットプレートが丁度戻るか戻らないかの位置でギアを止めておきます。

あと0.何ミリかで戻る感じですね!いい感じですw



この状態でレトロのタペットを組みます

やはり無加工だと多少隙間空きますねw
まぁこの感じだったらめんどくさいし加工無しでいいかなwww
このまま行きます!!!


次はチャンバーを仮組みします

は?マジかwww
パッキンに当たってノズルが完全に前進しないww
パッキンはメイプルリーフです。
これを宮川ゴムさんにしたら多少マシになりましたww
この現象は正直気付かなかったわw
まぁスプリングで一気に前進するので大丈夫だとは思いますがw
みんななってるって事でしょ?
正直結構笑えない事実だと思いますw

セミオートで撃ってる時連続して撃つよりエアコキのように一息置いてから撃つと当たると言ってた人がいました。てか本当にそうですw
この意味が若干分かった気がしますw

とりあえず宮川ゴムさんの弾道が見たかったので組んで撃ちに行きました!
組みやすさ、初速はメイプルリーフの方が若干上でした!

弾道は見た感じ素晴らしい!いいぞ!
と思っていたら....





ボフッ!ギィボフッ!






弾詰まりだと....?
何回やっても同じだ...





何故だwwww
今日はこの辺で!
  


2019年08月25日

宮川ゴム長がけミドル、レトロタペット組込①

色々パーツが届いたので検証&組んで行こうかと思います!


宮川ゴム長がけミドル60ニトリル
レトロアームズタペットプレートv2!
レトロアームズノズル22mm

いやー遂に購入しましたタペットプレート!
見た感じ素晴らしい作りですねww



では色々見ていきます。



レトロアームズタペットプレート


やばくないですかこの加工精度ww
なかなか写真じゃ伝わらないですがかなりいいですよこれw
程よい弾力もあって最高です!


続いてレトロアームズのノズル22mm

左から
Φノズル
レトロアームズ22mm
APSのM4ノズル
どこかの中華ノズル
です。
マルイ純正が無かったのがショックww
比較したかったーーーー

今組んでいるのはでんでんむしですが、恐らくΦノズルと同じかちょっと長めくらいでBB弾を保持しているのでΦノズルを参考にしました。

写真を見てお分かりの通りレトロアームズ買う意味無しでしたwww
まずノズルの内径が太いのでノズル長を稼げない!
APSのノズルと保持位置一緒とかwww
だったらAPSの方が全長は短いんで給弾不良起きないしこっちの方が....笑

そしてΦノズルやでんでんむしに比べると明らかな躓きホップになるのが組む前からわかるww

ただ長さを0.1mm単位で注文できるので加工次第で最強...?
とりあえず今回は加工しません。
よくよく考えたら撃ってる時とかノズルは横向きなので上に乗せる検証方法自体が間違ってる?
上からパッキンで押されてる訳だしw
これは正直組んでみないと分からないですね!


お次は宮川ゴムミドル60ニトリルゴム

早速ひっくり返しますww
ざっくり組んだ感じメイプルリーフより躓きホップになりますw
もう少しだけ出っ張りを後ろにしてくれれば最強な気が...w



そしてこの後トラブル多発wwwww
完全に詰みましたww
組込はまた次回書きますw  


2019年08月23日

現在の30mグルーピング

お久しぶりです!

レトロアームズのタペットプレートが再入荷と言うことで遂に購入しました!

ついでに宮川ゴムさんの新しいパッキンも購入したので、明日組んでみようかと思います!

その前に現状のグルーピングを記録しておこうと思って撃ちに行ってきました!


天気:雨上がりの曇り
気温:多分25度
湿度:ヤバめ
風:微風
距離:30m
弾:ギャロップ0.25g
銃:SR-16


正直風?バレルの汚れ?とかで2発くらい多大なフライヤー出たので実際の数値はもっと下です。

いい方なのか??いやまだまだだよなー
30mチャレンジとか見てると0.28gで120mmくらいの銃もある訳だし
たまーに出てくるフライヤーをどうにかしたい...
風だったのかバレル内の汚れだったのかセッティングだったのか....謎w

一応銃のレシピ
レトロアームズメカボックス
シリンダーヘッド絞り加工
マルイ純正タペット加工済
でんでんむし
レトロアームズUNIチャンバー普通アーム
電気なまずフロント側のみカット、ステンレスの棒挿入
メイプルリーフマカロン60シールテープで気密取り
PDI05バレル395mm

主に命中精度に関わるパーツはこんな感じかなー

これで宮川ゴムさんのパッキンも届くしレトロアームズのタペットプレートとノズルも届くんでどのくらい変化するのか楽しみですね!

また後日アップしたいと思います!