2019年07月30日
メインのM4の現状と改善点
どうもです!
自分は結構忘れやすい人間なのでメモがわりにこれから何をする予定なのか書いていこうかと思います
今現状の状態です




外装
☆KM企画245mmΦ35mmサプレッサー
☆ノベスケガスブロック
☆ガスチューブ自作
☆ノベスケタイプ10インチハンドガード
☆G&Pアウターバレル
☆実物マグプルレイルカバー
☆マグプルタイプフォアグリップ
☆ハリスタイプバイポッド
☆G&Pメタルフレーム
☆G&Pアンビマグキャッチ
☆G&PG27グリップ
☆レトロアームズフレームロックピン
☆マグプルタイプスナイパーストック
☆ストックに折畳式のグリップ
☆フロンティアオリジナルスコープ
続いて内装
☆レトロアームズCNC分割メカボックス
☆レトロアームズUNIチャンバー
☆PDI05バレル398mm
☆メイプルリーフマカロン60
☆電気なまず
☆ACE1ARMSシリンダーヘッド
☆流速ノズルインナーパイプ
☆ACE1ARMSピストンヘッド
☆GAWのOリング
☆ACE1ARMSメタル14枚歯ピストン
☆バトン90スプリング
☆ライラクスシリンダー
☆でんでんむし
☆マルイ純正タペットプレート
☆どこかのスイッチAPS?
☆プリコック式MOSFET
☆レトロアームズカットオフレバー
☆APSトリガー
☆APSセレクタープレート
☆プロメテウス強化純正トルクギア
☆レトロアームズ8mmベアリング
☆EG1000モーター
☆メカボックスとグリップの間のスペーサー2mm
他にも細かい加工、調整はありますが大体こんな感じです!
改良点
☆タペットプレートを完璧に直角が出てるレトロアームズに変更してでんでんむしを固定する
☆ピストンの1枚目〜3枚目の間の距離がおかしいのでメーカーを変える?かも
☆ストックに5.56ダミーカートを取り付け
☆バレルをもっといい固定方法にしたい
☆30m0.25gで130mmくらいのグルーピング性能にする
☆アッパーフレームがぐらつかないようにゴム板を貼る
☆チャーハンを変えたい
☆フォアグリップを実物にする
☆メカボックスとフレームの相性でフルオートが撃てないので改善(エアブレーキだからあえてやらなくて大丈夫?)
☆モーターのピニオンギア変更
☆カットオフレバー見直し
☆スイッチ見直し
こんなところかなーー
とにかく命中精度を上げたい!
恐らくYoutubeの投稿見る限り次世代は超えててトレポン並にはなってるけど更にその上を目指したいです。
50mヘッドショットとかのショップカスタムあるけどマジで言ってるんですかね?
それって人の頭がA4用紙だとしたら30mだと100mmは余裕で切るグルーピングのような気がするww
もし事実ならこの目で見てみたい!
一体どんなチューンしたら実現するんだろうか...そもそも可能なのか!?
でも評価いいから本当なのかなー
気になりますねーww
自分は結構忘れやすい人間なのでメモがわりにこれから何をする予定なのか書いていこうかと思います
今現状の状態です




外装
☆KM企画245mmΦ35mmサプレッサー
☆ノベスケガスブロック
☆ガスチューブ自作
☆ノベスケタイプ10インチハンドガード
☆G&Pアウターバレル
☆実物マグプルレイルカバー
☆マグプルタイプフォアグリップ
☆ハリスタイプバイポッド
☆G&Pメタルフレーム
☆G&Pアンビマグキャッチ
☆G&PG27グリップ
☆レトロアームズフレームロックピン
☆マグプルタイプスナイパーストック
☆ストックに折畳式のグリップ
☆フロンティアオリジナルスコープ
続いて内装
☆レトロアームズCNC分割メカボックス
☆レトロアームズUNIチャンバー
☆PDI05バレル398mm
☆メイプルリーフマカロン60
☆電気なまず
☆ACE1ARMSシリンダーヘッド
☆流速ノズルインナーパイプ
☆ACE1ARMSピストンヘッド
☆GAWのOリング
☆ACE1ARMSメタル14枚歯ピストン
☆バトン90スプリング
☆ライラクスシリンダー
☆でんでんむし
☆マルイ純正タペットプレート
☆どこかのスイッチAPS?
☆プリコック式MOSFET
☆レトロアームズカットオフレバー
☆APSトリガー
☆APSセレクタープレート
☆プロメテウス強化純正トルクギア
☆レトロアームズ8mmベアリング
☆EG1000モーター
☆メカボックスとグリップの間のスペーサー2mm
他にも細かい加工、調整はありますが大体こんな感じです!
改良点
☆タペットプレートを完璧に直角が出てるレトロアームズに変更してでんでんむしを固定する
☆ピストンの1枚目〜3枚目の間の距離がおかしいのでメーカーを変える?かも
☆ストックに5.56ダミーカートを取り付け
☆バレルをもっといい固定方法にしたい
☆30m0.25gで130mmくらいのグルーピング性能にする
☆アッパーフレームがぐらつかないようにゴム板を貼る
☆チャーハンを変えたい
☆フォアグリップを実物にする
☆メカボックスとフレームの相性でフルオートが撃てないので改善(エアブレーキだからあえてやらなくて大丈夫?)
☆モーターのピニオンギア変更
☆カットオフレバー見直し
☆スイッチ見直し
こんなところかなーー
とにかく命中精度を上げたい!
恐らくYoutubeの投稿見る限り次世代は超えててトレポン並にはなってるけど更にその上を目指したいです。
50mヘッドショットとかのショップカスタムあるけどマジで言ってるんですかね?
それって人の頭がA4用紙だとしたら30mだと100mmは余裕で切るグルーピングのような気がするww
もし事実ならこの目で見てみたい!
一体どんなチューンしたら実現するんだろうか...そもそも可能なのか!?
でも評価いいから本当なのかなー
気になりますねーww
2019年07月27日
電気なまずを加工した!
先日電気なまずを組んで結構な左寄りになってしまいましたw
とりあえず何も加工なしで始めたので、これから色々やってみようかと思います!

まずホームセンターで釘を買ってきます!
17番手がちょうどいい感じでした!

とりあえず挿すとこんな感じです!
そしてこの釘の両サイドを切り落として、ヤスリで調整していきます!

電気くらげと同じ幅に設定します。
ちなみに説明書通り電気くらげの片側をデザインナイフで切り落としました!
いざ試射!!
なかなかの弾道ですね!
50mマンターゲットならまず外さない感じです!
やはり金属の芯が入ったことによって両サイド均等にホップが降りてくるんだと思います。(未確認)
てかあれこれやってたら宮川ゴムさんで虫ゴム作れるキットみたいなの出てるじゃないですかww
なんか損した気分w
絶対いいってその発想w
次はレトロアームズ面アームでスリックパッキンを試してみようかと思います!
ホップって永遠の課題ですねww
面系のパッキンに普通の虫ゴム入れたら当たるようになったり
逆に普通のパッキンに面の虫ゴム入れたら当たるようになったり謎が多すぎますww
組み合わせ次第では大ハズレもあるしw
てかノズルとタペットプレートまじで加工したいw
早くレトロのタペット入荷しないかなぁ...
とりあえず自分の理想としてはバラける時は左右均等にバラけて30m先に0.25gで100〜130mmくらいのグルーピングの銃を作りたいですw
厳しいかなぁw
てかそこまで行けば30mチャレンジ出れる!?!?
色々組み合わせて加工して頑張りますwww
とりあえず何も加工なしで始めたので、これから色々やってみようかと思います!

まずホームセンターで釘を買ってきます!
17番手がちょうどいい感じでした!

とりあえず挿すとこんな感じです!
そしてこの釘の両サイドを切り落として、ヤスリで調整していきます!

電気くらげと同じ幅に設定します。
ちなみに説明書通り電気くらげの片側をデザインナイフで切り落としました!
いざ試射!!
なかなかの弾道ですね!
50mマンターゲットならまず外さない感じです!
やはり金属の芯が入ったことによって両サイド均等にホップが降りてくるんだと思います。(未確認)
てかあれこれやってたら宮川ゴムさんで虫ゴム作れるキットみたいなの出てるじゃないですかww
なんか損した気分w
絶対いいってその発想w
次はレトロアームズ面アームでスリックパッキンを試してみようかと思います!
ホップって永遠の課題ですねww
面系のパッキンに普通の虫ゴム入れたら当たるようになったり
逆に普通のパッキンに面の虫ゴム入れたら当たるようになったり謎が多すぎますww
組み合わせ次第では大ハズレもあるしw
てかノズルとタペットプレートまじで加工したいw
早くレトロのタペット入荷しないかなぁ...
とりあえず自分の理想としてはバラける時は左右均等にバラけて30m先に0.25gで100〜130mmくらいのグルーピングの銃を作りたいですw
厳しいかなぁw
てかそこまで行けば30mチャレンジ出れる!?!?
色々組み合わせて加工して頑張りますwww
2019年07月25日
超左寄りの弾道になった件w
こんにちは!
前回の続きです!
前回撃ちに行った時に、徐々に左寄りの弾道になっていって確認してみたらピンクの虫ゴムが左にズレていました。
ほぼほぼそれが原因かと思い幅の広い電気くらげを購入しました。

ピンクさんと透明さんの違いです
明らかに電気くらげの方が幅広です!

とりあえず無加工で行きますw
これなら左右にズレる事もないし完璧だろうww
と思い組んで撃ちに行きました!
最初から最後まで超左寄りなんですけどwww
えーーーーー予想違ったのかーーーーーーw
今回の予想
ピンクさんは左右にズレるけど真ん中に金属のピンが通ってるから左右均等にホップが降りる
透明さんは左右にズレる事はほぼ無いが金属のピンが入っていないのでどちらかが潰れて左右均等に降りてこない可能性がある
ってことは透明さんに同じ幅の金属のピンを入れれば最強www
のはずwww
これで違ったら無加工が原因ですねw
素人なんでこんな事くらいしか考えつきませんw
正解はあるのだろうか....
ではピンを買ってきますのでまた後日w
前回の続きです!
前回撃ちに行った時に、徐々に左寄りの弾道になっていって確認してみたらピンクの虫ゴムが左にズレていました。
ほぼほぼそれが原因かと思い幅の広い電気くらげを購入しました。

ピンクさんと透明さんの違いです
明らかに電気くらげの方が幅広です!

とりあえず無加工で行きますw
これなら左右にズレる事もないし完璧だろうww
と思い組んで撃ちに行きました!
最初から最後まで超左寄りなんですけどwww
えーーーーー予想違ったのかーーーーーーw
今回の予想
ピンクさんは左右にズレるけど真ん中に金属のピンが通ってるから左右均等にホップが降りる
透明さんは左右にズレる事はほぼ無いが金属のピンが入っていないのでどちらかが潰れて左右均等に降りてこない可能性がある
ってことは透明さんに同じ幅の金属のピンを入れれば最強www
のはずwww
これで違ったら無加工が原因ですねw
素人なんでこんな事くらいしか考えつきませんw
正解はあるのだろうか....
ではピンを買ってきますのでまた後日w
2019年07月22日
左寄りな弾道の原因解明!?
こんばんは!
昨日レトロを組んだM4で撃ちに行きました!
チャンバーのレシピは
レトロアームズ新型チャンバー(通常アーム)
メイプルリーフパッキン
ORGA DIMENTION 電動ガン用 HOPラバー
です!
最初は中々の弾道だったのですが、撃ち始めの50発くらいから段々と左寄りの弾道になってしまいました。。。
なぜだ...
あんなに良かったのになぜだ....風か?
いや違うな...
てな感じで今日バラして見たところ...

ピンク色左にズレてんじゃねーかよwww
因みに最初は

こんな感じに設定してから行きました!
撃ってるうちにズレるかなぁと思いながら組んでいたんですが案の定ズレてましたねww
これが原因のようなそうで無いようなww
以前電気なまずと比べて見たことがあったのですが、電気なまずの方が幅は広いです。
電気なまずの方が当たる??????
と思い探したところ
無くしましたwww
透明で見えにくいからすぐなくすw
新しいの注文したので電気なまずを組んで再び実験しようかと思います!
メイプルリーフは甘口がいいなんてどこかで聞いたので甘口行きます!
果たしてピンクさんが左に動いたのが原因なのか...
次回のお楽しみですww
昨日レトロを組んだM4で撃ちに行きました!
チャンバーのレシピは
レトロアームズ新型チャンバー(通常アーム)
メイプルリーフパッキン
ORGA DIMENTION 電動ガン用 HOPラバー
です!
最初は中々の弾道だったのですが、撃ち始めの50発くらいから段々と左寄りの弾道になってしまいました。。。
なぜだ...
あんなに良かったのになぜだ....風か?
いや違うな...
てな感じで今日バラして見たところ...

ピンク色左にズレてんじゃねーかよwww
因みに最初は

こんな感じに設定してから行きました!
撃ってるうちにズレるかなぁと思いながら組んでいたんですが案の定ズレてましたねww
これが原因のようなそうで無いようなww
以前電気なまずと比べて見たことがあったのですが、電気なまずの方が幅は広いです。
電気なまずの方が当たる??????
と思い探したところ
無くしましたwww
透明で見えにくいからすぐなくすw
新しいの注文したので電気なまずを組んで再び実験しようかと思います!
メイプルリーフは甘口がいいなんてどこかで聞いたので甘口行きます!
果たしてピンクさんが左に動いたのが原因なのか...
次回のお楽しみですww
2019年07月20日
レトロアームズ新旧チャンバー比較
どうもです!
今日はレトロアームズの新旧チャンバーを比較してみます。

2つ並べてみました!
色々と変更されています。
旧型はほぼ全て金属なのに対し、新型は結構プラ系のパーツが多いです。

旧型

新型
旧型は確か30段階のクリック感ありのホップ調整
新型はクリック感無しの無段階調整です。
新型の方が微調整はできますが、旧型はホップが戻る心配がありません。
新型はメカボックスと接触する場所にOリングが付いていて気密が取れそうです!
あとマガジンが刺さる場所にもOリングが付いており、マガジンを抜いた時に弾ポロしないようになっています。
次にアーム類を見ていきます。

金属が旧型
白いのが新型です。
新型は面ホップ専用のアームが付いてきます!
面ホップは2つのパーツに分かれています。

完全な面ではなくアールになっていますね!
あとアールの中央にクレーターみたいなのが出来ています。
ここで弾を保持して...とかなんでしょうか?
多分ノズル長的にM4系だと届かない気が...
あと自分はメイプルリーフのパッキンを使っているのでクレーターの効果は薄そうですww
新型の面アームは横に出っ張りがありどのホップ位置でもまっすぐに降りてくるようになっています。
素晴らしいですねww
普通のアームの方は効果一緒??
特に変化はなさそうな見た目です。

ピンです。
旧型はプラ
新型はネジ
どっちも怖いですwww
プラは曲がるし削れるしw
ネジはアーム傷付けるしw
一応新型のネジには大量にグリス塗っておきましたww

コレットナットです。
赤が旧型です。
若干形違うけどどっちにもハマりました!
まぁこれはどっち使っても一緒かなw

えーっとバレル止める下のパーツですw
写真のが新型です。
形は見た感じ一緒でした!
硬さとかも同じかなぁって感じです
バレルによってなのかは詳しく調べていないので分かりませんが、チャンバーにバレル組むとバレル下の溝が殆ど見えなくなります。
そのままこのパーツを組むとしっかり付きませんので真ん中のレールを削ってやる必要があります。
PDIのバレルだとほとんど溝が埋まります。

こんな感じです!
他のバレルは実験していないので分かりません。
ざっくりこんな感ですかねーーー
組んで見た図

面アーム使用
メイプルリーフホップマックスです
旧型よりかなり綺麗にまっすぐ降りてきます!
早速撃ちに行きましたが旧型よりいい弾道でした!
気持ちですけどねww
まだまだ改良の余地がありそうです!
ではでは
今日はレトロアームズの新旧チャンバーを比較してみます。

2つ並べてみました!
色々と変更されています。
旧型はほぼ全て金属なのに対し、新型は結構プラ系のパーツが多いです。

旧型

新型
旧型は確か30段階のクリック感ありのホップ調整
新型はクリック感無しの無段階調整です。
新型の方が微調整はできますが、旧型はホップが戻る心配がありません。
新型はメカボックスと接触する場所にOリングが付いていて気密が取れそうです!
あとマガジンが刺さる場所にもOリングが付いており、マガジンを抜いた時に弾ポロしないようになっています。
次にアーム類を見ていきます。

金属が旧型
白いのが新型です。
新型は面ホップ専用のアームが付いてきます!
面ホップは2つのパーツに分かれています。

完全な面ではなくアールになっていますね!
あとアールの中央にクレーターみたいなのが出来ています。
ここで弾を保持して...とかなんでしょうか?
多分ノズル長的にM4系だと届かない気が...
あと自分はメイプルリーフのパッキンを使っているのでクレーターの効果は薄そうですww
新型の面アームは横に出っ張りがありどのホップ位置でもまっすぐに降りてくるようになっています。
素晴らしいですねww
普通のアームの方は効果一緒??
特に変化はなさそうな見た目です。

ピンです。
旧型はプラ
新型はネジ
どっちも怖いですwww
プラは曲がるし削れるしw
ネジはアーム傷付けるしw
一応新型のネジには大量にグリス塗っておきましたww

コレットナットです。
赤が旧型です。
若干形違うけどどっちにもハマりました!
まぁこれはどっち使っても一緒かなw

えーっとバレル止める下のパーツですw
写真のが新型です。
形は見た感じ一緒でした!
硬さとかも同じかなぁって感じです
バレルによってなのかは詳しく調べていないので分かりませんが、チャンバーにバレル組むとバレル下の溝が殆ど見えなくなります。
そのままこのパーツを組むとしっかり付きませんので真ん中のレールを削ってやる必要があります。
PDIのバレルだとほとんど溝が埋まります。

こんな感じです!
他のバレルは実験していないので分かりません。
ざっくりこんな感ですかねーーー
組んで見た図

面アーム使用
メイプルリーフホップマックスです
旧型よりかなり綺麗にまっすぐ降りてきます!
早速撃ちに行きましたが旧型よりいい弾道でした!
気持ちですけどねww
まだまだ改良の余地がありそうです!
ではでは
2019年07月19日
メカボをデッドニング?してみたw
こんにちは!
今回はメカボックスをデッドニング?していこうと思います!
デッドニングというか防音?よくわかりませんが始めて行こうと思いますw

とりあえずメカボを適当にフレームから外します。
ベアリングや使っていない穴をアルミテープで埋めていこうと思います!
こんな感じ??

裏側もやっていきます!


セレクタープレートがあるのでここまでしか出来ませんでした...

謎の配線が見えてる所も隠して完成です!!
さぁ音小さくなったかなぁwww
え!?凄いwwww
何も変わってませんwwwww
皆さんやるだけ時間の無駄ですよwww
まぁゴミが入り込まないからよしとしましょうww(毎回この言い訳ww)
ではまたw
今回はメカボックスをデッドニング?していこうと思います!
デッドニングというか防音?よくわかりませんが始めて行こうと思いますw

とりあえずメカボを適当にフレームから外します。
ベアリングや使っていない穴をアルミテープで埋めていこうと思います!
こんな感じ??

裏側もやっていきます!


セレクタープレートがあるのでここまでしか出来ませんでした...

謎の配線が見えてる所も隠して完成です!!
さぁ音小さくなったかなぁwww
え!?凄いwwww
何も変わってませんwwwww
皆さんやるだけ時間の無駄ですよwww
まぁゴミが入り込まないからよしとしましょうww(毎回この言い訳ww)
ではまたw
2019年07月18日
レトロアームズのメカボをテイクダウン出来るようにしたw
こんにちは!
今日は予定通りレトロアームズメカボックスのテイクダウンについて書いていこうかと思います。

大体のver2メカボはストックを止めるネジがこの矢印の穴から出てきてスプリングガイドに刺さっています。
レトロも例外ではありません。

これがスプリングガイドの後側です。
M5のネジが刺さるようになっています。
これを刺さないとスプリングガイドが中で暴れたり面倒な事になりかねません。
ストックはロアフレーム側でピストンガイドがアッパーフレーム側になっているのでストックを止めているネジを外さないと上下分割できないのです...
クッソ面倒www
なんとかならんのか!とホームセンターに行ったらいいのを発見しましたwww

ただ、直径がスプリングガイドと同じか気持ち大きい程度でしたので一緒にステンレスの薄いワッシャーを買ってきました。
ワッシャーの内径が4mmだったので穴をヤスリで広げてM5が通るようにしました!
後はマイナスドライバーが使えるように加工して...
取り付け!

完璧じゃないっすかwwww
これでスプリングガイドが暴れる事はないでしょうww
外す時はマイナスを使えば簡単に開け閉めできます!
よっしゃ!これで簡単にテイクダウン....
出来ねーじゃんよwww
スプリングガイド後ろの隙間が少なすぎる
それとストックどうするんwww
スプリングガイドの後ろはとりあえず削るしかありません!
※よいこは絶対に真似しないでねww
円盤割れたらマジで危ないんでww
真似して怪我しても責任とりませんよw


何回も調整しながらすんなり入るまでやりました!
さてお次はストックさんか!
穴開ければおっけーだなww(適当)

ズドーンw
3mmでストックパイプごと貫通ですww
そしたら3mmのピンを入れてみます。

長くなってる分は削っちゃいましょう!

上から見てこんな感じなら大丈夫でしょうww
パイプ汚すぎて分からないですねw
これでストック入れればとりあえず前後はしないですね!
左右に動くのはパイプの後ろのネジを使って阻止していますw

ネジ穴切って裏から通していますw
ただこれはマグプルスナイパーストックだからこそ出来る話であって普通のスライドとかの人は出来ませんので注意して下さい。
あと新し目のG&Pのメタフレみたいにストック取り付け場所の長さが短いのもキツイと思います。
これで完璧やwww
分解は前後のフレームロックピンを外して、アッパーを若干前に動かせばガシャって言って外せますw

いいっすねww
マジでメンテ楽ww
一応これでレトロアームズのメカボックス組込は終了ですが、細々とやりたい事はあるのでまたアップしていきたいと思います!
そういえばチャンバーのレビュー的な事もしないとですね!
ではまたそのうちww
長々とありがとうございました!
今日は予定通りレトロアームズメカボックスのテイクダウンについて書いていこうかと思います。

大体のver2メカボはストックを止めるネジがこの矢印の穴から出てきてスプリングガイドに刺さっています。
レトロも例外ではありません。

これがスプリングガイドの後側です。
M5のネジが刺さるようになっています。
これを刺さないとスプリングガイドが中で暴れたり面倒な事になりかねません。
ストックはロアフレーム側でピストンガイドがアッパーフレーム側になっているのでストックを止めているネジを外さないと上下分割できないのです...
クッソ面倒www
なんとかならんのか!とホームセンターに行ったらいいのを発見しましたwww

ただ、直径がスプリングガイドと同じか気持ち大きい程度でしたので一緒にステンレスの薄いワッシャーを買ってきました。
ワッシャーの内径が4mmだったので穴をヤスリで広げてM5が通るようにしました!
後はマイナスドライバーが使えるように加工して...
取り付け!

完璧じゃないっすかwwww
これでスプリングガイドが暴れる事はないでしょうww
外す時はマイナスを使えば簡単に開け閉めできます!
よっしゃ!これで簡単にテイクダウン....
出来ねーじゃんよwww
スプリングガイド後ろの隙間が少なすぎる
それとストックどうするんwww
スプリングガイドの後ろはとりあえず削るしかありません!
※よいこは絶対に真似しないでねww
円盤割れたらマジで危ないんでww
真似して怪我しても責任とりませんよw


何回も調整しながらすんなり入るまでやりました!
さてお次はストックさんか!
穴開ければおっけーだなww(適当)

ズドーンw
3mmでストックパイプごと貫通ですww
そしたら3mmのピンを入れてみます。

長くなってる分は削っちゃいましょう!

上から見てこんな感じなら大丈夫でしょうww
パイプ汚すぎて分からないですねw
これでストック入れればとりあえず前後はしないですね!
左右に動くのはパイプの後ろのネジを使って阻止していますw

ネジ穴切って裏から通していますw
ただこれはマグプルスナイパーストックだからこそ出来る話であって普通のスライドとかの人は出来ませんので注意して下さい。
あと新し目のG&Pのメタフレみたいにストック取り付け場所の長さが短いのもキツイと思います。
これで完璧やwww
分解は前後のフレームロックピンを外して、アッパーを若干前に動かせばガシャって言って外せますw

いいっすねww
マジでメンテ楽ww
一応これでレトロアームズのメカボックス組込は終了ですが、細々とやりたい事はあるのでまたアップしていきたいと思います!
そういえばチャンバーのレビュー的な事もしないとですね!
ではまたそのうちww
長々とありがとうございました!
2019年07月15日
レトロアームズメカボックス組込③
こんにちは!
前回の続きを書いて行こうかと思います!
ただテイクダウンの写真があまり無かったのでメカボ上側を組んだ内容を載せようかと思います!
これが組み上がった図です!

チャンバーも今回のロットから更新されていて精度もかなり良さそうです!
チャンバーについては後日レビューします。
中はこんな感じです。

すでにグリス塗りまくっててすいませんww
ピストンレールの上下にグリス貯め?の加工がしてあります。
一応グリス塗りまくっときましたw
ピストンガイドはAPSの様に組んだ状態で外せるようになっていますのでバネ交換がすごい楽です!
あと1番ありがたいのが

ここの割れにくくなっている加工です!
上下4ヶ所あります!素晴らしい!
この強度のメカボでこの加工してあるからマジで割れなそうww
こんな所ですかね!
後は相変わらず精度が完璧すぎて指切りそうw
さて色々組んでいきます!
まずはシリンダーヘッド!
今回はここに加工をしてさらにメカボックスの寿命を延ばそうと思います!
みなさんこの商品をご存知ですか??

流速を作る時に必要なパーツらしいですー(興味無しw)
シリンダーヘッドのエアが出るパイプの内径を狭くして流速効果を高める!みたいな事が書いてあります。
ピストンヘッドやピストンを重くして...バネを100とかにして...空気を押し出しましょう!らしいです。
ふ〜んwwって事はだ!
ピストンそんなに重く無い、バネ弱い=空気押し出せない=エアブレーキ完成じゃね?笑
ブレーキがかかるのでメカボックスにかかる負担もかなり軽減されるはず!
まぁとりあえずやってみようww
エキポシパテを買ってきてとりあえずぶち込みますww方向決まってるんで気を付けて下さいね!

挿れた図ですw
相変わらず分かりにくいw
さらに衝撃を和らげるためにシリンダーヘッドの前に0.5mmのゴムシートを入れます!
シートの形は察して下さいw
これでメカボに仮組みしてみます!
あれ?入らねーw
かなりゴリ押しすれば入るけどww
もっと薄いシートかよww
とりあえずホームセンターに行きますw
テーブルクロスで0.3mmがありました!
ただ1メートルカットwww1000円ww
いらねーわww
悩んだ末いいものを見つけましたw
圧縮チューブのデカイやつw
1本150円くらいでしたww
カットします!

さっきよりはキレイに出来たかなww
多分0.2-0.3mm厚くらいです!
これならいけそう!
組めました!

ちょっとキツかったけどまぁこの位がいいのかなww
これでエアブレーキ+シリンダーヘッド前のクッションでダブル衝撃吸収です!
さてピストンをやっていきます!
普通の電動ガンならピストン1枚カット(14枚歯)とかでもいいと思うのですが、自分の場合エアブレーキがかかる上にプリコック式なのでそうはいきませんw
常にピストンが引かれてる状態なので
①トリガーを引いたらピストン即解放→②エアブレーキ終了→③ギアが回ってくる→④ピストン引かれる
②と③が逆になるとクラッシュします。
そしてその可能性を秘めていますw
なのでピストンの歯を削ります!

元々14枚歯だったので13.5枚歯でいいのかな?
これで少しはリスク減るでしょうww
さぁ組んでドライブしてみます!
メタルシリンダーヘッド(ブレーキ仕様)
メタルピストンヘッド
13.5枚歯メタルティースピストン
スプリングバトン85
タペットプレート(いつもの加工)
ノズルでんでんむし
とりあえずなんでこんなレシピです!

トリガーを引いて...
ボフッ!
え!?音ヤバwww
弾詰まり並みの音やんww
初速を測ります。
0.25g
80m/s
弱っwww
純正レベルかよww
まぁスプリング交換簡単なんで気を取り直して!
バトンM90行きます!
さっきよりは若干音大きいかな?
でも普通にブレーキは効いてる音だし純正に比べれば静かw
初速...
0.25
85m/s!
まぁこんな所でいいんじゃないですかねww
この頑丈なメカボにエアブレーキw
一生割れる気しませんwww
次こそはテイクダウン書きます!
何かの参考になれば幸いです!
ではまた!
前回の続きを書いて行こうかと思います!
ただテイクダウンの写真があまり無かったのでメカボ上側を組んだ内容を載せようかと思います!
これが組み上がった図です!

チャンバーも今回のロットから更新されていて精度もかなり良さそうです!
チャンバーについては後日レビューします。
中はこんな感じです。

すでにグリス塗りまくっててすいませんww
ピストンレールの上下にグリス貯め?の加工がしてあります。
一応グリス塗りまくっときましたw
ピストンガイドはAPSの様に組んだ状態で外せるようになっていますのでバネ交換がすごい楽です!
あと1番ありがたいのが

ここの割れにくくなっている加工です!
上下4ヶ所あります!素晴らしい!
この強度のメカボでこの加工してあるからマジで割れなそうww
こんな所ですかね!
後は相変わらず精度が完璧すぎて指切りそうw
さて色々組んでいきます!
まずはシリンダーヘッド!
今回はここに加工をしてさらにメカボックスの寿命を延ばそうと思います!
みなさんこの商品をご存知ですか??

流速を作る時に必要なパーツらしいですー(興味無しw)
シリンダーヘッドのエアが出るパイプの内径を狭くして流速効果を高める!みたいな事が書いてあります。
ピストンヘッドやピストンを重くして...バネを100とかにして...空気を押し出しましょう!らしいです。
ふ〜んwwって事はだ!
ピストンそんなに重く無い、バネ弱い=空気押し出せない=エアブレーキ完成じゃね?笑
ブレーキがかかるのでメカボックスにかかる負担もかなり軽減されるはず!
まぁとりあえずやってみようww
エキポシパテを買ってきてとりあえずぶち込みますww方向決まってるんで気を付けて下さいね!

挿れた図ですw
相変わらず分かりにくいw
さらに衝撃を和らげるためにシリンダーヘッドの前に0.5mmのゴムシートを入れます!
シートの形は察して下さいw
これでメカボに仮組みしてみます!
あれ?入らねーw
かなりゴリ押しすれば入るけどww
もっと薄いシートかよww
とりあえずホームセンターに行きますw
テーブルクロスで0.3mmがありました!
ただ1メートルカットwww1000円ww
いらねーわww
悩んだ末いいものを見つけましたw
圧縮チューブのデカイやつw
1本150円くらいでしたww
カットします!

さっきよりはキレイに出来たかなww
多分0.2-0.3mm厚くらいです!
これならいけそう!
組めました!

ちょっとキツかったけどまぁこの位がいいのかなww
これでエアブレーキ+シリンダーヘッド前のクッションでダブル衝撃吸収です!
さてピストンをやっていきます!
普通の電動ガンならピストン1枚カット(14枚歯)とかでもいいと思うのですが、自分の場合エアブレーキがかかる上にプリコック式なのでそうはいきませんw
常にピストンが引かれてる状態なので
①トリガーを引いたらピストン即解放→②エアブレーキ終了→③ギアが回ってくる→④ピストン引かれる
②と③が逆になるとクラッシュします。
そしてその可能性を秘めていますw
なのでピストンの歯を削ります!

元々14枚歯だったので13.5枚歯でいいのかな?
これで少しはリスク減るでしょうww
さぁ組んでドライブしてみます!
メタルシリンダーヘッド(ブレーキ仕様)
メタルピストンヘッド
13.5枚歯メタルティースピストン
スプリングバトン85
タペットプレート(いつもの加工)
ノズルでんでんむし
とりあえずなんでこんなレシピです!

トリガーを引いて...
ボフッ!
え!?音ヤバwww
弾詰まり並みの音やんww
初速を測ります。
0.25g
80m/s
弱っwww
純正レベルかよww
まぁスプリング交換簡単なんで気を取り直して!
バトンM90行きます!
さっきよりは若干音大きいかな?
でも普通にブレーキは効いてる音だし純正に比べれば静かw
初速...
0.25
85m/s!
まぁこんな所でいいんじゃないですかねww
この頑丈なメカボにエアブレーキw
一生割れる気しませんwww
次こそはテイクダウン書きます!
何かの参考になれば幸いです!
ではまた!
2019年07月14日
レトロアームズメカボックス組込②
みなさんこんにちは!
昨日の続きを書いて行こうかと思います!
見た目がトレポンみたいww(偽物w)

その前にまずレトロアームズを組むにあたってやりたい事がいくつかあるんで書いていきます。
①簡単にテイクダウン出来るようにする
②メカボは極力加工しない
③長持ちするようなセッティングにする
以上の3点を実行して行こうと思います。
では続きを書いていきます!
レトロアームズのメカボはピニオンギアの辺の配線を裏に回せるようになっています。

見えないですねww
この部分です!
後ろに配線を通せるのでモーター抜く時ピニオンギアで配線をやっちまったなんて事は起こりません!
友達で1人それをやってしまいイナズマモーターをショートさせた奴がいますww
高いだけあって細かい配慮もされていますね!
ただ、前回指を切ったようにこのメカボの加工精度はヤバイので配線を奥に通す時は注意して下さい。
普通に被膜切れますwww
なので写真のように圧縮チューブで保護しておくと危険が減ります。
あとはグリスアップして組めばとりあえず下は完成です!

ギアはピニオン、ベベルが1番うるさいと聞くので一応ここをアルミテープで塞ぎますw
消音効果は知りませんww(多分無い)
まぁゴミが入り込まないのでよしとしましょうww
一応下側のレシピ
プロメテウスEGハードギア純正トルク(もう5万発くらい撃ってますがマジで頑丈ですww)
逆転防止ラッチ(マルイ?)
スイッチ適当にあったもの(APS?)
レトロアームズカットオフレバー
セレクタープレート(APS加工したもの)
シム調整
トリガー(APS)
セーフティの黒いあれw(APS)
こんな所ですかね?
これで下は完成です!
そしていつも通りフレームに組む時はメカボとグリップの間にスペーサーを入れます。

一応今の所G&P、APS製のメタルフレームはグリップとメカボの間に2mmくらい隙間がある事を確認済です。
スペーサーを入れる事によりしっかりと取り付け出来ますのでお持ちの方は是非作ってみて下さい!
モーターは守護神ハイトルクモーターが死んだので(セミ3万発程度)マルイEG1000にします。
そもそもプリコック式FETを組んでるのでモーターなんて引ければなんでもいいと思ってますww
このM4はプリコック式FETを組んでいますのでピストンが後ろに引かれたまま待機となります。
毎回FETで解除するのが面倒なので今まではバーストで何回か撃ってピストン全身位置になるまでやってましたww
それでは銃に負担もかかるし正直面倒ww
そしてレトロアームズのメカボだと解除しないとテイクダウンできなくねーか!?(出来るけど色々負担がw)
そこで逆転防止ラッチを解除する機能を追加しようと思います。

これがメカボックスに付いてる逆転防止ラッチ解除の穴です。
これって場所的にグリップとフレーム少し削れば行けるんじゃね!?って思ったのでやりますw
まずフレーム

ここの裏側を斜めに削ります。
表から見て分からない程度にしておきます。
次がグリップ

ここを最小限削ります。
ちょっと見た目悪くなりますがねww
性能重視でw

六角レンチの1.5をこのように斜めに差し込んで上に持ち上げると....
ウィッって音がして解除完了です!!!
これで解除が楽だしメカボに負担もかからない!
テイクダウンもピストン前進してれば可能になる訳です!
次回はテイクダウン出来るようにした内容を書きたいと思います!
それでは長々とありがとうございました!
昨日の続きを書いて行こうかと思います!
見た目がトレポンみたいww(偽物w)

その前にまずレトロアームズを組むにあたってやりたい事がいくつかあるんで書いていきます。
①簡単にテイクダウン出来るようにする
②メカボは極力加工しない
③長持ちするようなセッティングにする
以上の3点を実行して行こうと思います。
では続きを書いていきます!
レトロアームズのメカボはピニオンギアの辺の配線を裏に回せるようになっています。

見えないですねww
この部分です!
後ろに配線を通せるのでモーター抜く時ピニオンギアで配線をやっちまったなんて事は起こりません!
友達で1人それをやってしまいイナズマモーターをショートさせた奴がいますww
高いだけあって細かい配慮もされていますね!
ただ、前回指を切ったようにこのメカボの加工精度はヤバイので配線を奥に通す時は注意して下さい。
普通に被膜切れますwww
なので写真のように圧縮チューブで保護しておくと危険が減ります。
あとはグリスアップして組めばとりあえず下は完成です!

ギアはピニオン、ベベルが1番うるさいと聞くので一応ここをアルミテープで塞ぎますw
消音効果は知りませんww(多分無い)
まぁゴミが入り込まないのでよしとしましょうww
一応下側のレシピ
プロメテウスEGハードギア純正トルク(もう5万発くらい撃ってますがマジで頑丈ですww)
逆転防止ラッチ(マルイ?)
スイッチ適当にあったもの(APS?)
レトロアームズカットオフレバー
セレクタープレート(APS加工したもの)
シム調整
トリガー(APS)
セーフティの黒いあれw(APS)
こんな所ですかね?
これで下は完成です!
そしていつも通りフレームに組む時はメカボとグリップの間にスペーサーを入れます。

一応今の所G&P、APS製のメタルフレームはグリップとメカボの間に2mmくらい隙間がある事を確認済です。
スペーサーを入れる事によりしっかりと取り付け出来ますのでお持ちの方は是非作ってみて下さい!
モーターは守護神ハイトルクモーターが死んだので(セミ3万発程度)マルイEG1000にします。
そもそもプリコック式FETを組んでるのでモーターなんて引ければなんでもいいと思ってますww
このM4はプリコック式FETを組んでいますのでピストンが後ろに引かれたまま待機となります。
毎回FETで解除するのが面倒なので今まではバーストで何回か撃ってピストン全身位置になるまでやってましたww
それでは銃に負担もかかるし正直面倒ww
そしてレトロアームズのメカボだと解除しないとテイクダウンできなくねーか!?(出来るけど色々負担がw)
そこで逆転防止ラッチを解除する機能を追加しようと思います。

これがメカボックスに付いてる逆転防止ラッチ解除の穴です。
これって場所的にグリップとフレーム少し削れば行けるんじゃね!?って思ったのでやりますw
まずフレーム

ここの裏側を斜めに削ります。
表から見て分からない程度にしておきます。
次がグリップ

ここを最小限削ります。
ちょっと見た目悪くなりますがねww
性能重視でw

六角レンチの1.5をこのように斜めに差し込んで上に持ち上げると....
ウィッって音がして解除完了です!!!
これで解除が楽だしメカボに負担もかからない!
テイクダウンもピストン前進してれば可能になる訳です!
次回はテイクダウン出来るようにした内容を書きたいと思います!
それでは長々とありがとうございました!
2019年07月13日
遂にレトロアームズメカボックス購入!!
多大にお久しぶりですw
仕事が忙しすぎて全然更新出来ませんでした!
あれからしばらく使っていたAPSのメカボックスに薄っすら亀裂が入り新しいメカボックスを購入する事になりましたw
APS穴開ける時は全然空かなかったのでかなり硬いのかなぁなんて思っていたんですが、下手したらマルイより弱いかもですねw
ピストンヘッドもシリンダーヘッドも金属製だったのがいけなかったのかもしれませんが...
前置き長くなってしまいましたが、今度はマジで壊れないカスタムをしようと思いレトロアームズにしました!
7075超々ジュラルミンなので強度はかなりヤバイはずですw
海外基準で作られていると思うので日本の規制ではオーバースペックだと思われますw
お値段も25000円程w
一体普通のメカボ何個買えるんだよwww
さてそれでは開封していきます!

嬉しすぎて写真撮り忘れてましたwww
一応完成するとこんな感じになります!
上下2分割式なのでトレポンモドキみたいにする事が可能です。
あと何と言っても簡単なグリスアップが組んだまま出来るのがデカイですww
かなり高額なメカボックスのため、メカボックスには極力加工せずやっていこうかと思います!!
そして素晴らしすぎる加工精度のメカボですww
これはやばいww
それでは残ってる写真で解説していきます!

とりあえずシム調整をしました!
自分はベベルから攻める派でございますw
スパーから攻めると簡単なのですが、モーターと噛み合わなかったら最悪なのでベベルからやっています。
ベアリングはレトロアームズの8mmベアリングです!気持ち悪いくらい綺麗に回りますよw
ここで1発加工します!

内径3mmの真鍮パイプを買ってきて3mmくらいにカットしてタペットプレートを引く所に取り付けます。
これをする事によって0.5mmくらい多くタペットを引けるので給弾不良対策になります。
更にもう一箇所....

シリンダー前の下側を削ります!
これもタペットを多く引くための加工です。

わかりますかね??笑
これで少し多めに引けます!
ちなみにΦノズルを卒業してでんでんむしを付けています!
なかなかいいですねでんでんむしww
後スイッチのネジが少し太めなのでスイッチの穴を拡張しました!

少し広げたらすんなり入るようになりました!
そして仮組みして....
ギア回すの楽しいいいいいいいいいいいいいwwww
スパッ!!
指切りましたww
皆さんは気をつけましょうww
でも精度がいいって事だよね!
痛いけどちょっと嬉しくなりましたw
今日はこの辺で!
また次回お願いします!
仕事が忙しすぎて全然更新出来ませんでした!
あれからしばらく使っていたAPSのメカボックスに薄っすら亀裂が入り新しいメカボックスを購入する事になりましたw
APS穴開ける時は全然空かなかったのでかなり硬いのかなぁなんて思っていたんですが、下手したらマルイより弱いかもですねw
ピストンヘッドもシリンダーヘッドも金属製だったのがいけなかったのかもしれませんが...
前置き長くなってしまいましたが、今度はマジで壊れないカスタムをしようと思いレトロアームズにしました!
7075超々ジュラルミンなので強度はかなりヤバイはずですw
海外基準で作られていると思うので日本の規制ではオーバースペックだと思われますw
お値段も25000円程w
一体普通のメカボ何個買えるんだよwww
さてそれでは開封していきます!

嬉しすぎて写真撮り忘れてましたwww
一応完成するとこんな感じになります!
上下2分割式なのでトレポンモドキみたいにする事が可能です。
あと何と言っても簡単なグリスアップが組んだまま出来るのがデカイですww
かなり高額なメカボックスのため、メカボックスには極力加工せずやっていこうかと思います!!
そして素晴らしすぎる加工精度のメカボですww
これはやばいww
それでは残ってる写真で解説していきます!

とりあえずシム調整をしました!
自分はベベルから攻める派でございますw
スパーから攻めると簡単なのですが、モーターと噛み合わなかったら最悪なのでベベルからやっています。
ベアリングはレトロアームズの8mmベアリングです!気持ち悪いくらい綺麗に回りますよw
ここで1発加工します!

内径3mmの真鍮パイプを買ってきて3mmくらいにカットしてタペットプレートを引く所に取り付けます。
これをする事によって0.5mmくらい多くタペットを引けるので給弾不良対策になります。
更にもう一箇所....

シリンダー前の下側を削ります!
これもタペットを多く引くための加工です。

わかりますかね??笑
これで少し多めに引けます!
ちなみにΦノズルを卒業してでんでんむしを付けています!
なかなかいいですねでんでんむしww
後スイッチのネジが少し太めなのでスイッチの穴を拡張しました!

少し広げたらすんなり入るようになりました!
そして仮組みして....
ギア回すの楽しいいいいいいいいいいいいいwwww
スパッ!!
指切りましたww
皆さんは気をつけましょうww
でも精度がいいって事だよね!
痛いけどちょっと嬉しくなりましたw
今日はこの辺で!
また次回お願いします!